こんにちはー。しゅんトトです。
今回は地鎮祭(じちんさい)についてまとめてみたいと思います。
地鎮祭。名前は聞いたことあったけど、何をするのか当初は全く解っておらず…。
なんか、神様にお願いするんだなぁ。その程度の認識しかありませんでした。
そこで、今回は地鎮祭の意味や実際の流れや費用、必要なものから、そのあとの挨拶回りを、我が家の体験をもとに簡単にまとめてみたいと思います。
これから地鎮祭を予定されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも地鎮祭とは
その土地の神様を祝い、建物を建てる許可を取ること
新しい建物を建築する際に、その土地を守っている
氏神(うじがみ)様に
・これから土地を利用させてもらいます
・安全に建築をさせて下さい
・建てた後も家内安全で繁栄させて下さい
とお願いする儀式のことです。
地鎮祭を行う際には、氏神様を祀っている神社から神主さんを呼ぶのが一般的であり、日本全国で実施される祭事でした。
しかし現代では、日程調整や費用の都合、祭事にたいする人々の考え方や宗教的な理由から実施されない場合も多いようです。
氏神探しの方法は
京都は神社やお寺が密集しているで、自分の土地の氏神様を探すのも一苦労です。
そこで氏神様を探すときは神社本庁(じんじゃほんちょう)のホームページにて各都道府県の神社庁に電話をして確認しましょう。
そこで、スパッと氏神様が確認できればOK‼
それでも不安な場合は教えてもらった神社へ電話をして最終確認を取るのがベストです。
どのタイミングで行うの
住宅の間取りや設備が決まったら実施します。
着工して基礎を作り始めてしまっては地面が見えなくなってしまいますからね。
古屋が建っていて、撤去する場合は、解体・撤去作業と整地が終了した段階で実施します。
お日柄を気にする方は事前に希望日を建築業者と相談しておくのがbetterです。建築会社は地鎮祭以降の建築の段取り等も事前に組み立てるため、スケジュール調整が難しくなる場合があります。
お日柄には大安、仏滅などを定めた【六曜】以外にも、【十二直】という日々の吉凶を占う歴注を採用する場合もありますので、気にする場合は建築会社と相談してみると良いです。
氏神様以外の神社でした場合
基本的には氏神様の神社にしていただくのが良いかもしれませんが、最近では建築会社がお引き立てしている神社を紹介してくれる場合もあります。
氏神様以外の神社でも、その土地の神様をお招きして地鎮祭を行いますので、決して軽視しているわけではありませんので大丈夫かと思います。
出来ることなら、これから住み続ける土地になるので、引っ越しまでには一度は氏神様の神社に参拝するのが、良いかもしれません。
地鎮祭の準備
準備としては一般的には、建築される場所の四隅に青竹を立て、その間を縄で囲み、祭場とします。その中にテントを張り、神職の方、建築会社、設計者、施主、親族らが参列の上で執り行われます。
祭場の中には木の台を置き、酒・水・米・塩・野菜・果物・魚等の供え物を供えます。
しゅんトトの場合はアイ工務店さんが全て準備してくれたので、何も心配していませんでした。
地鎮祭の流れ
修跋の儀(しゅばつのぎ)
開式の後、祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。
降神の儀(こうしんのぎ)
祭壇に立てた神籬(ひもろぎ)に、その土地の神さまを迎える儀式。
神職が「オオ~」と声を発して(「警蹕(けいひつ)」という)降臨を告げる。
結構大きい声を出されるので、近隣住民の方々がざわつきます。
我が家の場合は『近所で地鎮祭やってる‼』みたいな感じで少し人が集まりました。
献饌(けんせん)
お招きした神様に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。御神酒とお水の蓋を取る。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
神職が、神様にその土地に建物を建てることを告げ、工事の安全と無事を祈る旨の祝詞を奏上します。
清祓の儀(きよはらいのぎ)切麻散米(きりぬささんまい)
神職が切麻(きりぬさ)によって土地の四方と中心を清めます。
※切麻:紙と麻を細かく切って混ぜたもの
地鎮の儀(じちんのぎ)
・「穿初の儀(うがちぞめのぎ)」で施主が斎鍬(いみくわ)を入れます。その時に『エイ、エイ、エイ』と大きな声を出しながら、盛砂に3回鍬を入れ、盛砂を崩します。
『エイ、エイ、エイ』には『栄、栄、栄』という、この土地でこれから過ごす方が栄えるようにという意味があるようです。
・「堀初の儀(ほりぞめのぎ)」で現場施工者が斎鋤(いみすき)を入れます。
こちらも「エイ、エイ、エイ」と声を出しながら、盛砂に三回鋤を入れ、盛砂を均らしていきます。
このあとに鎮物埋納の儀で鎮め物を盛砂を散らした部分に置き、もう一度砂をかけて隠します。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神職から玉串を受け取り、神前にお供えします。
お供えが終わったら2拝2拍手1拝して戻ります。
緊張もあるためか、ここまで進むと結構疲れてきます。(*´Д`)
撤饌(てっせん)
神様に献上したお供えした御神酒とお水の蓋を閉じることで、お供え物を下げることとします。
昇神の儀(しょうじんのぎ)
降神の儀で神籬に、お招きした神様を天にお返しします。
閉式の辞(へいしきのじ)
地鎮祭が、滞り無く終わった事を告げます。
そのあとに神酒拝戴(しんしゅはいたい)と言ってお神酒で乾杯したり、お供え物の御下がりを食したりという事柄もありますが、最近では飲酒運転の規制や時間の関係上行わない場合が多いようです。
地鎮祭に掛かった費用は
地域や神社によって異なるようですが、だいたい5万円~10万円と聞きました。
しゅんトトの場合は京都で5万円かかりました。
しかし、神職の手配から祭壇や供え物の準備等もすべてアイ工務店さんがしてくれるので、まだ納得できる金額かと感じています。
また、上記費用とは別に玉串料というのがかかってきます。
こちらは5千円でした。
使用するのし袋は祝い事なので、紅白の水引で蝶結びの物を使用します。水引は取り外すタイプでも、印刷されているものでも構いません。
のし袋には『御初穂料』と『氏名』を記載します。
地鎮祭にかかる時間は
地鎮祭に掛かる時間はおよそ30分でした。
次に行う挨拶回りも30分程度なので、合わせて1時間で終了します。
我が家の場合は日曜日の10時から開始して11時には挨拶回りを終えました。
この時間帯が最も家にいることが多い時間ですし、お昼にもかからないので、ご迷惑にもなりにくいです。
挨拶回りについて
準備物と服装
地鎮祭が終わると挨拶回りを行います。
アイ工務店の営業さんと現場監督さんと一緒に回ってくれました。
手土産は我が家からは準備せず、工務店さんが準備してくれた贈呈用のタオルと、工事予定について書かれた紙を各々の家に渡してくれます。
挨拶回りの時に手土産を渡すことも考えました。
だって最初が一番肝心じゃないですか…。
しかし、引っ越しの際にも挨拶回りをすること、最近は初対面の人から物をもらうのが嫌がられる(特に食べ物)。
留守の場合はポストに投函することもありますが、食べ物を書類と一緒に投函するわけにはいきません。逆の立場なら恐怖でしかありません。(;’∀’)
このような理由から我が家は何も準備しませんでした。
引っ越し後に洗剤を持って改めて挨拶に行きます‼
服装は清潔感のある服装にしました。スーツだと営業さんとかと被るので、あくまでキレイ目のスラックス。6月下旬であったので上は半袖シャツにしておきました。夫婦でも雰囲気をそろえて、違和感のないようにしておきます。(子供の服は何でもよい。元気な姿が最大限のアピールです。)
因みに更地は草がボーボー、水溜まりがたくさんあるので、蚊が大量にいます。
事前に虫よけスプレーを使用したほうが快適に行えます。
どこまで回るのか
よく言われるのが、『向こう三軒両隣』
これは建築する予定の建物から見て道路向かいの三軒と両隣を意味します。建築する際はどうしても騒音やほこり、道路の占拠など近隣住民の方々に多少のご迷惑をおかけすることになるので、最低限この辺りは挨拶回りをしたほうが良いです。
挨拶回りの該当箇所にアパートやマンションがある場合は、工務店の方が贈呈用の粗品と工事着工のお知らせ用紙を1軒ずつポストに投函してくれます。施主側で行うことはありません。
なんて挨拶したらいいの?
さぁ、いまから挨拶回りをしましょう‼と言っても何を話したらよいのかわからない場合は以下のことはしっかり行いましょう。
1.自分の名前を名乗る
2.工事でご迷惑をかけることを事前に伝える
3.今後ともお願いすることを伝える
例:
『今度、そこの土地で建築をさせてもらう、しゅんトトです。騒音や道路の通行等でご迷惑をかけることが多々あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。引っ越しした際は改めてご挨拶させて、いただきます。今後ともよろしくお願いいたします。』
とりあえず、第一印象がとっても大切。
笑顔で爽やかに、家族の中はその瞬間は良さそうに。
大きな声でしっかりとご挨拶するのが好印象です。
これからの長い付き合いになるので、失礼のないようにさえできれば、それでよいかなと思います。
実際に地鎮祭をやってみて
ちなみに、しゅんトトの場合、地鎮の儀にて『エイ、エイ、エイ』を言ってません…。
無言で3回、鍬を入れました。( ゚Д゚)
神職さんが、ジェスチャーを交えて『エイ、エイ、エイってやっちゃってください♪』と説明してくれたのですが、まさか声も出す必要があったとは…。(軽すぎるよ神職さん‼)
次に現場監督がおこなった堀初の儀で声を出していたのを聞いて、驚きました。
地鎮祭はお金もかかるし、不要では?というご意見も伺います。
しかし、しゅんトトは建築中や住んでから不幸ごとや上手く行かないことが起こった場合に『地鎮祭やってないからかな』と思うのが嫌でした。
これさえやっておけばOK‼というわけではないですが、気の持ちようで上手く行く場合もあるので、そのあたりを考えるとやる価値はあるかなと考えています。
また、施主・営業・現場監督と全員集まって行うので、仲間意識が芽生えます。
これから建築するぞ‼
オー‼
みたいな変な一体感が生まれました。
そして最大のメリットは思い出としての価値が非常に高いと思います。
思い出作りが5万円と非常に高いですが、一生に一度のことだと思うので歳をとっても
話し合えるネタかなと感じています。
まとめ
1.地鎮祭は新しい建物を建築する際に、その土地を守っている
氏神様に土地の利用許可と安全を祈願する祭事。
2.準備物や当日の流れは工務店の方や氏神様を祀る神社の方に聞くのがベスト。
3.費用はだいたい5万円前後。そこに御初穂料が加わる。
4.挨拶回りは清潔感のある服装で、向こう三軒両隣+裏の家三軒に行う。
名前を名乗り、迷惑をかけることをしっかりと伝える。最初が一番肝心。
5.全部でだいたい1時間程度で終了する。
6.実施を迷うならやったほうが良い。
最後に我が家の地鎮祭の様子を載せておきます。
無事に地鎮祭まで終わった我が家。
いよいよ着工となります。
今後も進行状況を書いていきたいと思います。
それではまた。
コメント